
強い寒気団によって列島が冷え込んでいます。
雪や凍結に慣れない地域でも道が凍り、水道が凍結しています。
水道が凍結するのは敵いませんね。
湯沸し器のお湯が出ないのも大変です。
お湯が出ない場合の原因と対策をお伝えします。
もくじ
あなたの家のお湯が出ない原因と【今すぐ対策】
水温が氷点下になる
朝晩の冷え込みがすごくて寝ている間に氷点下になてしまうと、朝起きたときには給湯機や水道管が冷えて水が凍結し、お湯が出なくなることがあります。通常、給湯器は外部に設置されるためにこういうことが起こります。寒冷地では寒冷地仕様の給湯器が設置されていて水道の凍結を防ぐ場合もありますが、寒冷地でない地域の氷点下気温の場合は注意が必要です。
【いますぐ対策】
すでに凍ってしまった場合は、自然に解けるのを待つのが最良です。
どうしてもという場合は給水の元栓部分にタオルを巻くなどしてぬるま湯をかけるのもアリですが、急激な温度変化や無理に動かすことで接続部分などを破損する恐れもあります。凍結した部品は粘りがなくカンタンに折れてしまうこともあります。
そもそも水が出ていない
水自体が流れているかどうかをチェックしましょう。水が出ない原因としては、地域的な断水、止水栓が閉まっている、水道管の水漏れなどがあります。
【今すぐ対策】
1.キッチンはもちろんトイレ、洗面所など家のあらゆる水道が止まっているかどうか調べます
2.止まっている場合は止水栓をチェックします
3.近所に断水はないか聞きます
4.原因が凍結以外で、破損など見つかれば水道業者に連絡をします
ガス給湯器の場合、ガス栓が閉まっている場合も
ガス給湯の場合は、急に使用量が増えたり、地震などの原因で元が切れることがあります。
そう言う場合はお湯も出ません。ガス会社に連絡しましょう。
【今すぐ対策】
1.ガスコンロの火が点くか調べます
2.ガスコンロの元栓が閉まっていないかを調べます
3.原因不明の場合はガス会社に連絡します
電気給湯器の場合は、通電しているかどうか
電気の場合は、給湯機のコンセントに入っているか、ブレーカがOFFになっていないかなど調べましょう。
【今すぐ対策】
1.部屋の電気はついているか調べます
2.ブレーカーで、給湯器電源がOFFになっていないかを調べます
3.給湯機のコンセントが外れていないかを調べます
4.給水部分が凍結していないか調べます。凍結している場合は自然解凍を待ちます
給湯機が壊れている
他に原因が見当たらない場合は給湯器が壊れている可能性があります。凍結している場合は、しばらく様子をみて対処しましょう。
【今すぐ対策】
通電しているかどうかを調べる手順1~4.でけん引がわからない場合は壊れている可能性もあります。給湯設備業者に連絡します。
貯湯タイプのお湯切れ
貯湯タイプは家族の使用量に合わせて容量を決めていますが、お客さんが来たり、通常よりも大量にお湯を使ってしまうと湯切れします。
【今すぐ対策】
⇒【給湯器】シャワーの水圧が欲しい時の対処法
⇒【給湯器の選び方】寒波に弱い給湯器・寒波に強い給湯器
混合水栓が壊れている
水栓には様々な種類があります。お湯と水が別々の水栓や温度調整付きの混合水栓などありますが、水栓自体が壊れていると水は出るがお湯がでない場合があります。凍結していない、水漏れなどもなさそう等の原因が見当たらない場合は水道業者に連絡しましょう。
【今すぐ対策】
1.水が出るかどうかを調べます
2.混合水栓の温度調整部分が「赤」の温水にセットされているかを調べます。給湯タンクからの距離が長ければ長いほどお湯が出るのに時間がかかります。湯量にもよりますが通常1分以内にお湯が出ます
3.給湯機の問題がないかを調べます
4.原因不明の場合は水道業者に連絡します。
お湯が出ない状態にならない予防
一度お湯が出ない経験をすると、もうこりごりと思いますよね。
だから予防対策をいたしましょう。
原因によって予防法も異なりますのでいかに述べていきます。
水道の凍結予防
最も簡単な凍結予防は、ホンの数滴でよいので、水を流しておくことです。
水の流れがあれば凍結しにくくなります。ただ、公園の水飲み場の上に上がる水でも凍っているのがニュースで流れていましたが、それほどの寒冷には絶えられないこともあります。
露出している水道管の部分に断熱材をまくなどして凍結防止を施すのもよいですね。
ただ、断熱材を巻くのは、解凍し水分を拭きとってから行います。
給湯機の能力に問題がある場合
オール電化の家の場合は、給湯器は貯湯式のものになります。
その容量が少なくて常に湯切れをおこして困るような場合は、給湯設備全体を見直す必要があるでしょう。
貯湯式タンクで給湯を行う家は省エネ効果を狙っている面もあります。
シャワー水圧も控えめに、温水を細く出すなど省エネライフを身に着けていくことも大事かと思います。
⇒【給湯器】シャワーの水圧が欲しい時の対処法
⇒【給湯器の選び方】寒波に弱い給湯器・寒波に強い給湯器
快適に暮らすために、設備機器はどんどん進化しています。
それなのに、お湯が出ない地獄。
そんなことが起きないよう備えましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。